ヒュウガトウキ抽出物に関する
基礎研究のご紹介
基礎研究のご紹介
ヒュウガトウキ(Angelica shikokiana)は、地元では「神の草」とも呼ばれ、 その成分研究は近年少しずつ進められております。 以下は、医療用ではなく、あくまで基礎的な学術研究の一例としてご紹介する内容です。
■ 九州大学らの研究報告(Pharmacognosy Magazine, 2015)より
九州大学を中心とした研究グループによって、ヒュウガトウキの空中部を メタノールで抽出したエキス(AME)の働きが、がん細胞株に対する in vitro 試験で報告されました。
- 対象細胞: ヒト乳がん細胞(MCF-7)を含む5種のがん細胞株と正常肺線維芽細胞
- 主な結果:
・MCF-7を含むがん細胞に対し、IC50 20μg/ml 未満の細胞毒性が観察されました。
・Angelicinなどの成分が強い作用を示した一方、正常細胞への影響は比較的低く、選択性指標(SI)7以上との報告もあります。 - 作用メカニズムの考察:
・微小管重合の抑制作用により細胞分裂を抑制する可能性
・ヒストン脱アセチラーゼ8(HDAC8)の活性阻害により、エピジェネティックな細胞死誘導を促進する可能性
総じて:ヒュウガトウキ抽出物は、試験管レベルの研究において、特定のがん細胞に選択的に働く可能性が報告されています。正常な細胞への影響は少ないとされており、基礎研究としては前向きな傾向が見られました。ただし、今後の臨床的な検証が待たれる段階です。
※ 本情報は研究機関による試験管レベルでの報告であり、 医薬品や健康食品としての効能効果を保証するものではありません。 また、がんの治療や予防を目的とした内容ではございません。
関連ページのご案内
ヒュウガトウキの歴史・文化・薬草としての力に迫る名著。
老化を防ぎ、健やかな長寿を目指す知恵が詰まった一冊。
ヒュウガトウキと自然医療の考え方を分かりやすく解説。
ヒュウガトウキの持つ 抗酸化・血流改善・糖尿病対策を紹介。
生薬工房公式通販のホーム